ビギナー向け!サッカーの戦術ブログ

サッカー日本代表がW杯ベスト8の壁を打ち破る為の戦術(タクティクス)をビギナー(初心者)でも分かるように分析します!土曜日の19時更新目標!

MENU

【サッカーにおけるラインコントロールは戦術の要!?】ディフェンスラインの高さとオフサイドトラップとは!

守備は常にマンツーマンの文化しか無かった日本だが、2002年日韓共催W杯に向けトルシエ監督はラインコントロールとオフサイドトラップの戦術を導入した。

①サッカーW杯カタール大会の戦術(タクティクス)を分析する

サッカーは「選手ありきの戦術」であり「戦術ありきの選手」である。W杯カタール大会で各国の戦術を分析し、日本代表が活きるような戦術を考えます。

【トルシエ監督のもたらした戦術】オフサイド・トラップを狙う“フラット3”とは?

日本代表監督であったフィリップ・トルシエ氏は1998年に就任し、サッカー後進国日本に革命をもたらしたのだった。 ブラジルのように個人のレベルの高さだけで勝負するのではなく、日本が世界レベルで戦うにはどうしても戦術が必要だったのだ... それまで日本…

②Jリーグ審判の誤審により変わる方向性とは

サッカー協会の思惑では「サッカーのレベルを上げる方針の一つ」として「チャージ(タックル)に強い選手を育てる」はずだった。ところが審判の誤審により試合結果が変わり、Jリーグの方向性すら変わる事になったのだった… 誤審の結果でチームが変える方向性…

①Jリーグ審判の誤審とサッカー協会の誤算

チャージ(タックル)でファールになる判断基準は世界とアジア、日本のJリーグで異なる。その「ファールの判断基準」により影響するものとは何だろうか。

【サイトマップ】サッカーW杯を中心に日本代表の戦術(タクティクス)を分析!

W杯カタール大会を中心に世界の戦術を分析し、日本代表がベスト8の壁を破るための「日本人らしい戦術の作成」を目指し、合わせて第2次森保ジャパンのシステムや戦術を予想し分析します! ◇:*:☆:*:【ビリーの著作物】:*:☆:*:◇ 15年以上のトレーニング研究を…

【12月10日】ROUND8 ブラジル対クロアチア

ブラジルは世界ランキング1位。 ワールドカップ最多の5回優勝国。 監督のチッチ氏は組織的に動かない選手を排除して選手を一新した。 現在7年目で、ラインコントロールと激しいゾーンプレスを得意とし、ネイマールを中心とした攻撃が特徴的。 クロアチア…

【カタールW杯 戦術分析12月6日】日本 vs クロアチア 本田圭佑氏の試合前の予想

日本が目標としていたベスト8への挑戦の相手はクロアチア。クロアチアはメッシとは異なるタイプのモドリッチが司令塔としてフィールドを自由に動きまわる。まさに戦術モドリッチと言えるだろう。 クロアチアははっきりとした戦術が見えないのだが、そこに付…

【12月5日】ベスト16 イングランド対セネガル

イングランドは世界ランキング5位。 ビリーの世代ではイングランドと言えばベッカムなのだが、もう居ない。 驚異の得点力を誇り、予選のグループリーグではスペインと並び3試合で9点。 全ポジションとも安定感を誇り、どのポジションも穴が無い。 セネガル…

【12月4日】ベスト16 アルゼンチン対オーストラリア

アルゼンチンの世界ランキングは3位。 予想フォーメーション4-3-3で、メッシは中盤にも落ちると思われるため、4-1-4-1などのイメージもある。 ここまで見たところだと、メッシがボール周りの悪いポジションに顔を出して打開しているイメージ。 メッシはこの…

【12月6日】ベスト16 日本対クロアチア

日本は世界ランキング24位。 本来はトータルフットボールができるチームでありながら、ラインコントロールが三世代前であったがために全体が発展途上のチーム。 グループリーグが進むごとに進化しているが、まだまだ本来の能力を発揮していない。 ドイツ、ス…

【12月3日】グループH ポルトガルvs韓国

グループリーグ第3戦。 ポルトガルは世界ランキング9位。 メッシと並ぶ世界トッププレイヤーのクリスティアーノロナウド(37歳)が中心となるチーム。 第2戦までに2勝をしているため、すでにグループリーグ突破が決まっている。 韓国は世界ランキング28…

【カタールW杯 戦術分析】日本 vs スペイン 後半【“三笘の1ミリ”を呼びこんだショートカウンター】

日本対スペイン戦の後半。日本は3CB全員が前半でイエローカードをもらう状態で判定に偏りを感じる。 日本代表は343のシステム(フォーメーション)。 後半頭から選手を交代する。長友 → 三笘久保 → 堂安 前田鎌田 堂安三笘 伊東守田 田中谷口 吉田 板倉 ス…

【カタールW杯 戦術分析】日本 vs スペイン 前半【ラインコントロールのかけ引き】

日本はドイツに勝ってコスタリカ破れ一勝一敗で迎えた大一番となる。引き分けの場合は裏のカード次第でグループステージ突破が掛かる。崖っぷちに追い込まれるのは何とも日本代表らしい雰囲気に思えた。 【日本対スペイン】・勝つための戦術予想・試合後詳細…

【12月2日】日本対スペイン 想定システム

日本にとっては朗報となるのだろうか。 スペインは1位通過をすると決勝トーナメント第2戦目でブラジルと当たることになるため、日本戦で負けて2位通過を目指すかもしれないそうだ。 まずは日本の基本的戦術とワールドカップで世界が行っている基本戦術を…

【12月2日】グループF クロアチア対ベルギー

クロアチアは世界ランキング12位。 特に有名な選手はモドリッチだが、選手のレベルは平均的に高くミスが少ない。 第2戦までは選手の距離感も程よくバランスの取れたチームと言えるが、何か決定力に掛け驚異を感じない印象。 ベルギーは世界ランキング2位。…

【12月1日】グループC ポーランド vs アルゼンチン

現在35歳のメッシはバルセロナに所属していたこともあり、バルセロナの新旧エース対決とも言われている。 バルセロナの新旧エース対決とは言え、両国間の力の差は歴然。 ポーランドはボール回しすらロクにできもしないと言うのが一般的な予想。 またここまで…

【カタールW杯 試合経過】グループE スペインvsドイツ

ABEMAでの煽り文句は「新無敵艦隊 vs ゲルマン魂」だそうだ。 艦隊と魂のぶつかり合いとはどんな生放送なのか… 単位はどうなっているのだろうか… 理系のビリーは気になってしょうがなかった。 また会場はアルバイトスタジアム。 なんとも言えない気分になる…

【11月28日】グループF クロアチア対カナダ

クロアチアは世界ランキング12位。 前回大会で準優勝、ルカ・モドリッチはレアルマドリード所属で大会MVPを受賞した選手。 世界を代表する司令塔は居るが、パスを受けてディフェンスラインの裏を取れるようなFWが不在? また後ろからの押し上げが遅く、攻撃…

【11月27日】グループE 日本vsコスタリカ ②後半

気候への順応が想像以上に難しいらしく、国籍関わらずいつも通りには走れない模様。話を聞く限りグラウンドでも日向と日陰の気温差が激しいようだ。 また至極個人的な意見だが、恐らく前半から伊東が右SHで出ていたらボールロストが増えていたので改めて堂安…

【11月27日】グループE 日本vsコスタリカ ①前半

グループE第2戦目。 FIFA世界ランキングでは大きな差はなく相性を考えなければ互角に近いと思われる。 しかしコスタリカは負けることができないために体力面を考えずに最高のメンバーを出してくることを考えると、楽な試合にはならない。 日本は世界ランキ…

【11月24日】スペインvsコスタリカ

グループE第1戦目。会場はアルトゥママスタジアム。スペインにとってコスタリカは、ワールドカップ緒戦で最も楽な相手と思われる。 スペインは世界ランキング7位。 12大会連続16回目の出場。今大会も優勝候補の一角。 このコスタリカ戦でワールドカップの戦…

【カタールW杯戦術分析】グループE 日本vsドイツ

日本代表の世界ランキングは24位。 ワールドカップ前の9月24日、アメリカとの練習試合が最高の形と言える。 これぞ日本だという戦いをした。 ドイツ戦では同様の戦いをどれ程できるかによるだろう。 ドイツ代表の世界ランキングは11位。 言わずとしれた組織…

【11月23日】グループF モロッコ対クロアチア

モロッコは世界ランキング22位。 前監督は、ハリルホジッチ氏だがワールドカップ出場が決まった後に更迭された。 確執のあったエースのMFツィエクも一度チームを離れたが、その後戻る。 メンバーのほぼ全員がヨーロッパでプレイをするチーム。 カタール大会…

11/22 グループB イングランドvsイラン

イングランドプレミアムリーグのスター選手たちが揃うイングランドに対し、超守備的布陣を作るイランがどこまで耐えることができるか注目されていた。 【ABEMA】イングランド vs イラン イングランドは世界ランキング5位、7大会連続16回目。 前評判で優勝…

11/22 グループC アルゼンチンvsサウジアラビア

世界ランキングは3位。 アルゼンチンと言えば世界ナンバーワンプレーヤとして名高いメッシ。 南米のアルゼンチンは組織的なサッカーが優先される現在でも個人技の印象が強く、世界ランキングは高いがそんな印象が薄い。 つまりメッシの存在だけで世界ランキ…

11/22 グループB アメリカvsウェールズ

注目選手はウェールズのベイル(元レアルマドリード)で、チャンピオンズリーグでは5回も優勝経験がある。平均年齢は26歳146日。 ウェールズの世界ランキングは19位(16大会ぶり2回目、64年ぶり) システムは3-4-3の予想。 ウェールズの中心は間違いなくベ…