ビギナー向け!サッカーの戦術ブログ

日本代表の分析を中心に、基礎からトレンド、最新で難しい戦術もサッカー初心者向けに分かりやすく解説!知れば試合観戦が楽しくなる!無料で見れるサッカー配信も紹介中!

【ディフェンシブサード】GKからポゼッションを始める!?GKからのビルドアップのシステム変更とは

※ 当サイトの記事には、プロモーション・広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれる場合があります。
※ 当サイトの戦術内容を引用された場合は、公開する媒体で引用の明示と該当ページへのリンクを貼ってください。

 数的有利を作る戦術は黄金期のバルセロナから始まり、無駄なボールのロストを避けるポゼッションサッカーへと発展、そしてGKからのビルドアップへと進化した。この記事ではシステム変更により数的有利を作り、GKからパスでつなぐビルドアップの方法を解説。

世界のトレンド戦術はGKからビルドアップを始める

 カタールW杯の開幕直後からドイツ戦の前半にかけ、日本代表はラインコントロールすらまともに出来ず、戦術が時代遅れだと気づいた。

世界のトレンド戦術ではすでに改良型カテナチオや、黄金期のバルセロナを代表する「不用意なボールのロスト」を避けるミドルサードでのポゼッションが常識となり、すでにGKからシステム変更を行い数的有利を作り、ボールをパスでつなぐビルドアップの戦術へと課題を移していた。

※ボールのロストとは、相手にボールを取られること。

GKからパスでつなぐシステム変更(可変システム)

 日本代表は攻撃をする際にGK(ゴールキーパー)から大きく横に並んだ4バック(SBとCB)へパスを出していた。

この時4人がボールへ関与しているように見えるが、実際は相手FWに横のパスコースを切られた(以下、コース切り)だけで展開が出来なくなる。

そのため下図左側のようにGKへ戻されたボールは大きく蹴り出されるしかなくなり、蹴られた先ではボールロストの可能性が高まっていた。

GKからパスでつなぐビルドアップのシステム

GKからのビルドアップのシステム変更

 世界の戦術ではGKからパスでつなぎボールをロストしないために数的有利を作るシステム変更(可変システム)を採用していた。(上図右側)

  1. CBが開き巨大な四角形(鳥かご)を作る
    CBがPAの外側に広がり、GKとCB(センターバック)がほぼ一列に並ぶ。
    SB(サイドバック)は一列上がる。
    ※キャプテン翼にある鳥かご戦術を思い出した人も多いと思うが、まさにそのものである。
  2. DMとGKのポジショニングでボールを動かす
    CBとSBで巨大な四角形を作り、GKとDMが動くことで数的有利を作る。
    ※仮に相手のCFW、WG2人、CMF1人(合計4人)が居ても、攻撃側は7人と数的有利な状態ができる。
  3. 更にシステム変更で数的有利を作る
    4バック+2DMの場合…CB、SB、DMだけで数的有利を作れなければ、OMも降りてきてポゼッションに加わる。
    4バック+3DMの場合…最初からOMが降りてきたような状態になり、巨大な四角形の中にDM3人がいる。

4-2-3-1や4-4-2(4バック+2DM)のシステム変更

 巨大な四角形の中にDMが二人、OMが加わることもある。

4-3-3(4バック+3DM)のシステム変更

・2DMよりも最初から一人多い
・ミドルサードへ移行時に偽SBを行うことでシステム変更がしやすい
・偽SBはビルドアップの役割が増えただけ(一言加えて、詳細は偽SBのリンクへ)

3-4-3は常にビルドアップのシステムに近い

 現在森保監督が推している343のシステムでは、すでにディフェンシブサードにおけるGKからのビルドアップのシステムがほぼ出来上がっている。

恐らく森保監督を含めて日本代表選手は気づいて居ないだろうが、苦手とするシステム変更も両サイドのWB(下では伊東と菅原)が上下するだけでできていたのだった。

伊東
久保  堂安
伊東      菅原
守田  遠藤
伊藤  瀬古  板倉
シュミット

中央にいるCB瀬古が中心に入り、DMF守田と遠藤とボールを展開することになる。

伊東
久保  堂安
伊東       菅原
守田   遠藤
瀬古
伊藤      板倉
シュミット

カタールW杯で各国のGKからの展開

 世界ではCBがペナルティエリアと同じかそれ以上に開き、ボール回しを始める。ディフェンシブサードで鳥籠(とりかご)を行い、ミドルサードへとつなげる。

グループステージ第1戦目 ドイツ

グループステージ第2戦目 クロアチア

 クロアチアの展開は、日本人の二人のプレスに対し中央に一人。
クロアチア(GKとCB2人、MF1人)4対2。

ドイツ戦の前半 日本代表の異様に近い距離感

 日本代表もGKからパスでポゼッションを始めないわけではないが、GKとCBの距離が異様に近い。

スペイン戦の後半 日本代表のボール回し

 スペイン戦の後半開始早々、日本はボール回しを行うがそこでも日本の古い戦術が浮き彫りとなる。
一度右サイドへボールが寄って全員のポジションが変わったために違和感はある。

①まず下図、GKの権田からボールを展開するため、谷口が青矢印の方向へ開く必要がある。
GK権田、CB吉田、CB谷口、DM守田の4人でスペインのマーク3人から数的優位(有利)を作り、ボールを中盤へ展開する。

仮にCB谷口が開くとスペインのマークが引っ張られ、DM守田へボールが入りやすくなり白矢印の方向へパスを出して展開することができたかもしれない。

②ところが谷口は開かずGK権田と重なった状態になり数的優位を作れない。
そのためDMの守田が自分のマークから距離を取るためにディフェンスラインに入り、一時的に数的優位を作らざるを得なくなった。

DM守田が下がったことで青エリアに人が居なくなる。
本来は左サイドのWB三笘が下がってこなければならないのだが、何故か下がらない。

③DM田中もボールへ寄ったことで狭くなるが、CB吉田が水色矢印のループボールでCH鎌田につなげる。

この時点で三笘が青エリアに入ればCH鎌田も見えたかもしれないが、三笘が立ったままであるため恐らくどこにいるか分からなかったのだろう。
CH鎌田にボールが入ると分かった時点でWBの三笘は同じ高さ(画像で言う鎌田の画面真下)に来るべきだった。

④また鎌田は前を向くべきだったのだが向けず、赤矢印の下がってきたスペインのマークをかわすため、後ろにドリブルをする。

現在では鎌田が白矢印のように戻ってきてしまったが、谷口が開き、守田が青エリアを使うことができていれば、カウンターが成立していたハズである。
三笘は依然として立ったまま戻る気配がない。

⑤鎌田が谷口へバックパスをしたことでようやく三笘が戻り始めたのだが、日本代表は完全に自分たちから数的不利を作り出していた。

上写真でも分かる通り、谷口が開かないため、守田と谷口だけではなく、画面外のGK権田すら重なっていることになる。

上の写真であれば三笘は青エリアに入り、スペインのマークを連れ出す動きをするべきだった。

 三笘の動きは森保監督の指示である可能性もあるが、この一連の動きを見る限り三笘はビルドアップ(ボール運び)のポジショニングに問題があるようだ。
先発を長友にする理由は交代戦術のためだけではなく、ビルドアップのせいかもしれない。

日本代表の各ポジショニングを図に書き直す

 上記一連で日本代表の理想の流れを図にすると以下のようになる。

①CBの吉田と谷口が大きく開く

 CB谷口が大きく開くとスペインもプレッシャーを掛けに開き中央が空く。
中央にDM守田もしくは田中が下がり、数的優位を作る。
図の例では守田が下がる。

守田の空いた穴へSH堂安が下がり、CH鎌田が中央へ。
(実際はDM田中がCB吉田へ寄って、そのポジションがぽっかり空いてしまった。)
FW前田はボールサイドの中央へ寄る。

②守田が下がり展開する準備ができる

 全員がポジションを移動すると以下のようになり、ボールを展開する準備ができるようになる。

③3CBでGKからボールが出る場合の理想図

 上記までは途中からの展開だったが、3CBでGKからボール回しが始まる時の理想の展開は以下のようになる。
 分かりやすい展開ではあるのだが、日本代表はまだそのレベルに達していないようだ。

CB吉田がCB板倉、谷口と中央で並ぶとGKの権田と重なるために数的優位にならない。
あくまでも板倉や谷口のラインよりも前にいる必要があり、WBの伊東と三笘が下がってCB吉田と並ぶ高さにいても良い。

勿論これらはマークを引き剥がしながら行うものであって、この位置にポジションを取って立っていれば良いわけではない。

 上図では伊東と三笘がWBなので自然とこの位置に居るべきなのだが、4231や433など4バックのシステムでCBが3人いなくなった時に必要となる動きが偽SBと言う訳だ。(一番上の図)

④GKからつなげるシステムと偽SBの存在

 このシステム変更(可変システム)ではSBがすでに中盤近くまで上がっているため、必然的にビルドアップやゲームメイク、アタッカーとして機能する機会が増える。