現代サッカーでは、常に局所的に数的有利(優位)を作り続ける戦術が優先される。数的有利を作るとマークされない味方ができ、ポゼッションを簡単に出来るようになるためである。
数的有利を作る最も根底にある戦術はラインコントロールであり、ラインコントロールによってチーム全体の守備戦術が決まると言っても過言では無い。
今回は同じ画像を様々な状況に見立てて説明する。
話は段階的になっているが、画像を状況に合わせて見直してください。
数的有利を作るラインコントロール
下画像のオーストラリアのディフェンスライン(黄色)では、右側のメッシがオフサイドポジションに居る。そのためメッシはボール回しに参加できず、オーストラリアは一人数的有利な状況である。
ディフェンスラインを黄色から赤色へ上げると、二人数的有利になる。
この様にラインコントロールは相手FWを無力化し、数的有利を作ることができる。
ラインコントロールの難しさ
相手FWを無力化させるには、「ディフェンスラインを上げるほど良い」わけではない。
赤ラインで二人もしくは三人を無力化させたとしても、広大に空いたディフェンスライン(黄色)の裏のスペースを足が速い選手に使われることになる。
ディフェンスラインを下げさせるメッシのラン
ここで一旦画像の設定を変える。
この画像の前の状況で黄ディフェンスラインが赤にあったとする。
この状態から右側FWメッシ(青マーカー)がライン裏へ走るとDF3~4人が釣られて動くため、中盤で3人が多くなることすらある。
赤ラインであればアルゼンチンの選手二人から三人が無力化されていた。
しかしメッシがラインの裏でパスを貰おうとするランにより、メッシだけが無力化されることになった。
メッシのランはディフェンスラインを下げさせることで味方二人をオフサイドポジションから戻し、中盤を広くしたのだ。
ラインコントロールはディフェンスラインを常に上下させる
このようにオーストラリアのディフェンスラインは裏へのパスを警戒し、上下させることで一人から三人の相手FWを無力化させる。
これをラインコントロールと言う。
【ads by google】
数的有利を作るシステム変更
試合中のシステム変更(可変システム)によりDFの数は3~5人に変わるのだが、常に同じ人数でディフェンスラインを作る必要はない。
DFが上がることで高い位置に人数を掛ければ、数的有利を作ることができる。
①「SBの上下とアンカーのCB化」によるシステム変更で数的有利を作る
図1.433から343へのシステム変更
6番と2番のSBがSHの位置へ上がり、アンカーとも言われる5番のDMがディフェンスラインに入り、結果として中盤が一人増える。
図1右側からさらに押し込んだ状態では10番、8番、5番が更に上り、3番と4番の2バックになるため、中盤の人数が更に増えることになる。
- 利点
ポジションを入れ代わる必要はあるが、全体で走る距離を分担できる。 - 欠点
全体が上下する際のCB(センターバック)とアンカー(「残るよ!」の人)で、マークを受け渡しながらのラインコントロールが難しい。
②「WBの上下」によるシステム変更で数的有利を作る
図2.523から343へのシステム変更
攻撃的なSBと言われる6番と2番のWBが上下することでシステム変更をする。
6番と2番は自由に高さを設定できるため、常に3~5バックへ変更できるシステム。
図1同様に、更に押し込むことはできる。
- 利点
全体が意識的にシステム変型を行うことがなく、両サイドのWBがより大きく上下するだけで変型することができる。 - 欠点
走る距離を両サイドのWBが二人で分担し、攻撃時と守備時の切り替えるポジショニングが難しく、ディフェンスラインの裏が弱くなるもろさもある。
【関連】【サッカーのポジションを細かく解説!】名前と番号、役割を知ろう
ラインコントロールと両サイドの上下で全体が変わる
下がる時にマークの受け渡しやシステム変更が無いため、可変システムよりも安定しているため、433よりも523の方が優れていると思われがちだが、433(4123)とも表現され実質4列のシステムである。
523も両サイドのWBが安定していれば3~4列の可変システムなのだが、攻撃時に4列でいては4231となるため、WBが機能しているとは言えない。
そのため3列が基本となり、間延びしないためには高いラインコントロールが要求される。
【ラインコントロール 参照】
・日本対スペイン(前半)
【ads by google】
システム変更によるポジションチェンジとポジショニング
一時期日本サッカー界で「連動性」と言う言葉が流行った。
自分のポジションから離れ、積極的にボールへ関与することでスムーズな攻撃を仕掛けることを言った。
しかしW杯カタール大会までの日本代表は規則的なシステム変更が無いため、ただポジションから離れているだけで、ボールを取られた瞬間にカウンターを仕掛けられる印象があった。
システム変更とポジションチェンジ
よくポジションチェンジと言うと「選手が入れ替わるだけ」と思われがちだが、システム変更によりポジションが変わることもポジションチェンジと言う。
図1左側の433からのポジションチェンジを考えてみよう。
図3.433から4231、343へのポジションチェンジ
- 図3左側では4231へと変更され、左右のWGがSHへとポジションチェンジされる。
- 図3右側では中盤移行でDMFのアンカーがCBの中央に入り、両SBが上がる。
両SBがDMFよりも高い位置にそのまま上がるのか、図のように下に入るのか種類がある。
【参考】偽サイドバックとは
数的有利を作るシステム変更と連動性
例えばSBがSHを追い越し、流れで入れ替わることもポジションチェンジである。
他には「433から343への可変システム」や「SBやWBの上下によるシステム変更」など全体で行う連動性もある。
全体で行う連動性の目的は、味方同士のポジションが重なることを避けて数的有利を作るためであり、確認しなくても「そこに味方がいる」と分かるメリットがある。
このように、システムとそのポジションを意識して規則的な動きをすると、あらゆる状況で味方を探す時間が省略でき、守備時はマークの受け渡しがスムーズになったり、攻撃時はパスワークにリズムが出たりする。
【ads by google】