サッカー界には多くの名監督がおり、彼らの独自の戦術はクラブや代表チームの勝利に大きく貢献しています。この記事は、有名な監督の試合を無料で視聴できるサービスをご紹介します。最近では
無料放送ではどこで見れる!?
どれを見てよいのか分からず迷い中のサッカー観戦初心者の方!
まずはこの3つの無料放送を『お気に入り』に登録しましょう!
- ABEMAの無料放送(PC、スマホアプリ対応)
ABEMAでは無料視聴が多く、大きな大会でも無料視聴していることが多くあります。最近はUEFAチャンピオンズリーグやドイツ・ブンデスリーガ、Jリーグでも日本人の選手が出場する一部の試合が無料視聴ができるため、特定の試合でなければ楽しむことができます。 - FIFA+のLiveページ(要登録、PC、スマホアプリ対応)
W杯の歴史や世界中の試合のハイライト、普段放送されないなでしこや女子の大会などがふんだんに放送されます。
登録は必要ですが、無料にまさるものは無し!? - CNF Sports(スマホアプリ対応、PCは要登録?)
録画などはできませんが、世界中のLive配信はこのアプリで充分かもしれません。
あとはお気に入りのチームが放送するかどうか。
追加アプリをインストールすれば、試合のスタッツ(パス成功率やシュート本数などのデータ)も見ることが出来ます。 - FIFA+のWEリーグ特設ページ(PC、スマホアプリ対応)
WEリーグ(Youtube、無料)
2024年9月現在、女子サッカーのプロリーグがWEリーグ。
その下にアマチュアリーグのなでしこリーグ1部、2部、地域リーグがあります。
Youtube Liveでサッカーの試合が無料視聴できます。
【参考】WEリーグ選手名鑑 - スポートレーニング研究室(Youtube)
上記の無料放送を見ながら、たまにYoutubeで配信しています。
趣味の戦術分析をずっとしているわけでもありませんが、ビリーとオンライン飲み会のつもりでマナーを守りつつ、雑談交えて一緒に観戦しませんか!?
【参考】欧州サッカー選手名鑑
サッカーの無料放送はほぼ無限にあった
最近はサッカーの無料視聴ができなくなったと思っていたが、サイト管理人のビリーが3日ばかり調べた結果、インターネットを含めて放送局がほぼ無限になったことでどこで見ればよいのか分からない状態になったと言うのが正しい表現。
上記のようにサッカーを見ようと思えば、ほぼ無限に楽しむことが可能であることが分かった。
もし貴方が選手や監督、リーグを選んで視聴したければ、有料放送の契約がおすすめ。
自分の生活スタイルと合わせて選んでください。
オススメの有料放送ランキング
基本的に無料の2つと下記1と2の2つをチェックしてみましょう!
- ABEMA公式サイト
UEFAチャンピオンズリーグなど無料で放送していることが多い。
※ABEMA内にDAZNやWOWOWなどのサービスと提携し、それぞれを単独で契約するよりも使い勝手が向上するため、まずはABEMAのチェックがおすすめ。 - AMAZONプライム
ドイツ・ブンデスリーガの試合を独占放送!?
Amazonプライムなら見逃し配信にも対応!お気に入りの選手を見逃すな! - スカパー!
ドイツ・ブンデスリーガ。
申込みから約30分で視聴可能。 - DAZN
北中米W杯予選(アウェイ)を全試合生中継。 - U-NEXT
- WOWOW
戦術は世界の名監督がヒントに!?人気チームは有料が多い
これらの名監督たちは独自の哲学をもち、戦術的な巧みさでサッカー界に大きな影響を与えています。どの戦術もその監督の手腕と選手たちの能力を最大限に引き出すものであり、ファンにとっては魅力的なサッカーを提供しています。
無料放送はランダムに放送されることが多く、やはり特定のチームを追うには有料放送を視聴するしか無いのかもしれません。
そこで現代の世界で名監督と言われる人をピックアップしてみました。
-
ペップ・グアルディオラ (Pep Guardiola)
【所属チーム】マンチェスターシティFC(イングランド)スペインの名将で、現在はマンチェスターシティFCの監督を務めています。彼はバルセロナ時代には多くのタイトルを獲得し、その手法は高く評価されています。
【主な戦術】
ポゼッションサッカー:ボールを保持し、相手陣地でのポゼッションを重視する。
プレス:ボールを奪うために相手にプレッシャーをかけ、高い位置でボールを奪取する。 -
ユルゲン・クロップ (Jürgen Klopp)
【所属チーム】リヴァプールFC(イングランド)- 退任済みドイツ出身の監督で、現在はリヴァプールFCの監督を務めています。クロップはリヴァプールをUEFAチャンピオンズリーグ優勝に導き、プレミアリーグ制覇も果たしています。
【主な戦術】
ゲーゲンプレス:相手チームに対して高い位置で積極的なプレスをかけ、ボールを奪取しやすくする。
カウンターアタック:ボールを奪った後、迅速なカウンターアタックを仕掛ける。 -
マウリシオ・ポチェッティーノ(Mauricio Pochettino)
【所属チーム】米国代表監督アルゼンチン出身のサッカー指導者で、現在はチェルシーFCの監督を務めています。ポチェッティーノはプレッシングの強化とフルバックの攻撃参加を特徴とする戦術で知られています。中盤でのプレスを強化し、相手に時間を与えないようにし、同時にフルバックを攻撃に加えて幅広い攻撃を展開します。
【主な戦術】
プレッシング:中盤でのプレスを強化し、相手に時間を与えないようにする。
フルバックの攻撃参加:フルバックを攻撃に参加させ、幅広い攻撃を展開する。 -
アントニオ・コンテ
【所属チーム】トッテナムFC(イングランド)イタリアのサッカー指導者で、現在はトッテナムFCの監督を務めています。コンテは3-4-3フォーメーションを採用し、3人のセンターバックとウイングバックを活かして守備的な安定性と攻撃的なプレーを組み合わせています。また、守備から素早くボールを奪い、迅速なカウンターアタックを仕掛ける戦術も特徴としています。
【主な戦術】
3-4-3フォーメーション:3人のセンターバックとウイングバックを活かし、守備的な安定性と攻撃的なプレーを組み合わせる。
カウンターアタック:守備から素早くボールを奪い、迅速なカウンターアタックを仕掛ける。 -
ディエゴ・シメオネ (Diego Simeone)
【所属チーム】アトレティコ・マドリード(スペイン)アルゼンチン出身の指導者で、アトレティコ・マドリードの監督。シメオネは守備的な戦術で知られ、アトレティコをラ・リーガ制覇に導きました。
【主な戦術】
低いブロック:守備的な組織を重視し、守備ブロックを低く保ちつつ相手の攻撃を防ぐ。
スクラッププレー:フィジカルな戦いやセットプレースを活かした戦術を採用する。 -
セルヒオ・コンセイソン (Sérgio Conceição)
【所属チーム】FCポルト(ポルトガル)ポルトガルのサッカー指導者で、FCポルトの監督として成功を収めています。特にUEFAチャンピオンズリーグでの実績が注目されています。
【主な戦術】
アグレッシブなウィングプレー:ウイングを活かした攻撃的なプレースタイルを採用し、速いカウンターアタックを仕掛ける。
高いプレッシング:相手陣地での積極的なプレスをかけ、相手に制約を与える。 -
マルセロ・アルベルト・ビエルサ・カルデラ
【所属チーム】ウルグアイ代表戦術マニアとして知られ、サッカーの試合のビデオ収集が趣味であることから、「変人」を意味する「エル・ロコ」という異名を持ちます。選手のプレイ一つ一つに完璧を求めるため提案する戦術の実践が難しく、一つでも間違うと強く避難されるとの話も!?
【主な戦術】
マルセロ・ビエルサ監督は、非常に特徴的な戦術で知られています。彼のチームは、高い運動量と積極的なプレス、そして攻撃的なサッカーを展開することで有名です。 - 歴代の日本代表監督の情報
最近は日本代表戦のアウェイをTVで放送しなくなってきましたが、最低限の情報を知っておけば楽しめる幅が広がります。
世界の名選手と所属リーグ
世界から注目される欧州リーグですが、戦術だけではなくトップリーグへ参加している日本人も見れます。現在日本サッカー界には戦術としてシステム変更とポジショニングが足りませんが、欧州リーグでは正しいポジショニングを見ることもできます。
欧州と各国のリーグ名
- 欧州5大リーグ
イングランド…プレミアリーグ
スペイン…ラ・リーガ
フランス…リーグ・アン
イタリア…セリエA(アー)
ドイツ…ブンデスリーガ - その他注目リーグ
ポルトガル…プリメイラ・リーガ
オランダ…エールディヴィジ
スコットランド…プレミアリーグ
日本人・注目選手
- 三笘薫(ブライトン、イングランド)
- 冨安健洋(アーセナル、イングランド)
- 久保建英(レアル・ソシエダ、スペイン)
- 伊東純也(スタッド・ランス、フランス)
- 鎌田大地(SSラツィオ、イタリア)
海外・注目選手
ブロゾビッチ(クロアチア人、インテル→アル・ナスル)…中盤の底であるANC(アンカー)のポジションで日本人に足りないポジショニングを完ぺきにこなすと言われるMF。
当サイトでポジショニングの見本として紹介しようと思っていた矢先、残念ながらサウジアラビアのリーグへ移籍してしまった。
おすすめの視聴方法
戦術愛好家のビリーがおすすめする視聴方法は、まず「何を基準に見るか」を考えること。
推しの選手や監督がいるのであれば即視聴するチーム、リーグの順で決まります。
もしどのチームでも良いと言うのであれば、選手名鑑(プレイヤーズガイド)を買ってみませんか?
選手の特徴を覚えるとポジショニングが分かりやすくなり、愛着も湧いてきます。
最近ではSNSで身近になった選手を気軽にフォローすれば、チームの存在もより身近に感じ、チームの戦術にも興味が湧くこと間違いなし!
【参考】欧州サッカー選手名鑑