ビギナー向け!サッカーの戦術ブログ

日本代表の分析を中心に、基礎からトレンド、最新で難しい戦術もサッカー初心者向けに分かりやすく解説!知れば試合観戦が楽しくなる!無料で見れるサッカー配信も紹介中!

サッカーの戦術を知れば魅力が100倍に!?攻守戦術を徹底解説!

サッカーのトレンドかつ最先端の戦術を徹底分析&詳細解説!

トレンドか最先端か!?サッカーの戦術ブログ!

 ピッチ上で繰り広げられる試合は各チームの戦術と戦略、緻密なプランによって成り立ち、全てのプレイが選手たちのポジショニングや一瞬の判断で大きく変わる。

このカテゴリーではサッカーの戦術を徹底分析し、基本から応用まで詳しく解説。試合展開の深層に迫り、サッカーの魅力を引き出しませんか?

【ads by google】  

サッカーの戦術を基本から徹底解説!

 まずは戦術の基本とも言えるポジションシステム(フォーメーション)から解説!ご贔屓チームの監督になったつもりで戦術を考えよう!

ポジションとシステム(フォーメーション)とは

  1. 各ポジションの名称と略称、動き方
    サッカーはポジションによってプレイの割合が変わる。戦術を変える選手とは、連携しながら周りよりも何かの能力で秀でている。

  2. 複数のポジションをこなす「ポリバレンス」とは!?
    ポリバレンスとは「選手全員が様々な能力(フィジカル、複数のポジション)を身につければ、より高いレベルを実現できる」という概念。

  3. 攻撃時のシステム(フォーメーション)とは
    システムとはビルドアップ時にミドルサードでパスを回しながら、ボールと一緒に味方全体が上がる時にいるべき選手の配置のこと。
  4. 数的有利を作るシステム変更とは
    現代サッカーではボールの高さで常に数的有利を作るためのシステム変更を行う。その原理と代表的なシステム変更をご紹介。

  5. システム変更の危険性とその回避方法とは
    数的有利を作るシステム変更はカウンターを受ける危険性があった。その理由と回避方法も…

  6. 「ポジショナルプレー」とは有利なポジショニングのこと
    グラウディオラ監督の「3つの有利性」の一つ「位置的有利」。良いポジショニングができれば相手よりも有利な状況を作ることができるが…

  7. 「トランジション」とは『攻守の切り替え』だけ!?
    シャビ・アロンソ監督も重要視するトランジションとは。「システム変更」だけではなく「動き直し」も重要なトランジションの一つ。

  8. 強いチームの条件とは!?具体的な組織力を考える
    強いチームの組織力とは何か。強さを具体的に追求する。
    ※おまけ程度にビリーの理想とする戦術を書いてみました。

【ads by google】  

サッカーの超基本戦術とその応用の『ティキタカ』

  1. 敵チームの間に顔を出しボールを貰う技術
    マークを外す、ポジションチェンジ、ミスディレクション(視線誘導)、タイミングを合わせてパスを貰う、オフザボールとは

  2. ポストプレイで時間を作る
    ビルドアップをする時に必ず必要となるポストプレイ。そのタイミングと実践方法とは。

  3. 最小のタッチ数でゴールを目指す『速攻戦術』とは
    サッカーで最も理想的な攻撃の一つが速攻戦術。

  4. 世界を魅了したスペイン伝統のティキタカとは
    ポリバレントによるポジションチェンジ、数的有利を作るシステム変更、カウンター、速攻、ポゼッション、使う基礎戦術をリンクで貼る

  5. ティキタカはワイドプレイにも対応!?
    ゾーンプレス対策として昔からあるワイドプレイ。その実践には難しい技術が必要だった。

「試合内」と「試合ごと」の交代戦術は人海戦術!?

 長期に及ぶ大会では、得意なシステムが出来るとは限らない!?疲労の蓄積を防ぎ、相手に先手を打つための2つの交代戦術とは。

  1. 試合中の交代戦術
    交代人数のルール変更により戦術革命が起きた!?

  2. 過密日程を勝ち抜くためのターンオーバーとは
    試合ごとにスタメンを大人数変えることをターンオーバーと言う。
    しかし選手と戦術の質も高めることを考えると…

【ads by google】  

【トレンド戦術】エリア戦術と数的有利を作るシステム変更

【エリア戦術】守備編

  1. ビルドアップの進化と「ハイプレス」の攻防
    ハイプレスとはPA付近からプレスを掛ける守備戦術のこと。そのハイプレスとトレンド戦術の攻防とは。

  2. 『渦の動き対策の4CB』とは
    ※渦の動きは「攻撃編・アタッキングサードの3」を参照。

  3. ラインコントロールとオフサイドトラップとは
     ラインコントロールは全体で動いて始めて機能する!?
    オフサイドのルール改定後もオフサイドトラップがあった!?

  4. 数的有利を作るラインコントロールとシステム変更
     現代のオフサイドトラップとシステム変更を組み合わせた守備戦術とは!?

  5. 「ゾーンディフェンス」とは
     2005年のルール変更で一時的にラインコントロールの無い世界が!?フィールドを分割して守る守備戦術のゾーンディフェンスとは。

  6. 守備のエリア戦術「ゾーンプレス」とは
     ゾーンプレスとは守備陣形全体がコンパクトに移動し、ボールに対して複数でプレスを掛ける守備陣形のこと。

  7. 堅守速攻の守備戦術『カテナチオ』
     全世界が見本とした2000年前後のイタリアの守備戦術。その原理を解説。

  8. 超攻撃型の守備戦術『改良型カテナチオ』
     ティキタカ対策としてカテナチオにラインコントロールが加わり、守備陣形が移動するように進化した守備戦術。

  9. 【余談】日本代表の根性プレスと大会の相性

  10. 『改良型カテナチオ』4-4-2の守備陣形には弱点が!?
     ボールとは逆サイドにスペースができるため、素早いサイドチェンジでバイタルエリアからセンタリングを狙われる。

  11. 【有料】改良型カテナチオの進化版!?『真・カテナチオ』
     サイドに空いたスペースが弱点とされてきたが、5-4-1と対策された。
    さらにワイドプレイ対策が加わり『3-3-1+3』として進化した。

  12. 【有料】破られたハイプレス戦術に代わる守備戦術!?
     「GKからのビルドアップのシステム変更」が出来たことで破られたハイプレス戦術だが、ハイプレスに代わる高い位置での守備戦術があった!?

【ads by google】  

【エリア戦術】攻撃編

 現代サッカーでは、数的有利を作るためにシステム変更が行われる。
トレンド戦術ではGKからのビルドアップとシステム変更が常識となり、GKすらシステムの一人に組み込んでいる。

『ディフェンシブサード』のエリア戦術とは
  1. GKからのビルドアップのシステム変更
    現在ビルドアップのシステム変更は、ワイドプレイと組み合わさるように進化し続けている。

  2. サイドで数的有利を作る戦術の欠点
    ワイドプレイでは一瞬だけ使用する事もある。
    (ワイドプレイの記事にリンクを追加)

『ミドルサード』のエリア戦術とは
  1. 中盤でのビルドアップとシステム変更
    攻守陣形でもラインコントロールは必須。
    数的有利を作るためにシステム変更を行う。
    システム変更はタイミングを間違うと、バランスを崩す両刃の剣でもある。

『ミドルサードとアタッキングサード』の間にある偽SBのシステム変更
『アタッキングサード』のエリア戦術とは
  1. 相手のラインコントロールとは
    CFか両WG(SH)が相手のディフェンスライン裏へ走る振りをすることで上下させる。

  2. カウンターと疑似カウンター、アイソレーションとは
    意図的にカウンターの状況を作り出す戦術を疑似カウンターと言い、素早いサイドチェンジでPAの両サイドに空いたスペースを切り崩す。

  3. 渦の動きとは
    回転するポジションチェンジは一般的だが、特にWGとWB、SHとSBが相手ディフェンスラインに対して行う戦術的ポジションチェンジの動きのこと。

  4. ビエルサラインとポケット侵入はPA内のエリア戦術
    戦術の奇人ビエルサによって考案された「ビエルサライン」、名将グアルディオラによって考案された「ポケット侵入」を解説。

【ads by google】  

戦略的なシステム変更:成功をもたらす鍵は数的優位(有利)を作る戦術!?

サッカーの試合は、常に流動的な状況下で行われる。勝利を掴むためには、状況に応じて柔軟に戦術を変化させることが不可欠。その中でも数的優位を築く戦術は、攻撃の活性化や守備の安定化に繋がり、試合の流れを大きく変える可能性を秘める。本記事では、数…

Introducing Soccer Tactics for Beginners!: Your Go-To Resource for Soccer Tactics (in Japanese)

Welcome to the world of soccer tactics! Are you a soccer fan looking to deepen your understanding of the beautiful game? Or perhaps you're just starting your soccer journey and want to learn more about the tactics used by professional team…

サッカーのシステム変更が招く危険性:無駄なスペースがカウンターアタックの起点に!?

サッカーの試合中に数的有利を作るために行うシステム変更中には、カウンターを受ける危険性があった。その危険性と回避方法とは!?

グアルディオラ監督の「偽SBのシステム」がハイプレスに代わる新守備戦術になる!?

ハイプレスとグアルディオラ監督の偽SB 「GKからのビルドアップのシステム変更」のバリエーションが増え、ワイドプレイが組み合わさったとこで打開された守備戦術のハイプレス。未だビルドアップのシステム変更が苦手なチームには効果的だが、ハイプレスが通…

ワイドプレイとティキタカの攻防から生まれた新たな守備陣形「3-3-1+3」

スペインのティキタカに対して改良型カテナチオが流行した。 4-4-2の守備陣形(守備システム)である改良型カテナチオには、サイドに空いたスペースが弱点となっていた。 さらに改良型カテナチオの中央でのゾーンプレス対策としてワイドプレイが主流となった…

サッカー初心者向け!各システムと特徴

サッカーのシステムの特徴を簡単にご紹介! サッカーのシステム(フォーメーション、攻撃陣形)とは、ピッチ上における選手の配置のこと。各チームのシステムには攻撃や守備の特徴が大きく現れる。例えば、4-2-3-1や4-3-3など、数字で表される一般的なシステ…

ポジショニングが日本サッカー界を変える!?グアルディオラ監督のポジショナルプレーとは

ポジショナルプレーとはシステムを守るポジショニングのこと ポジショニングとは、フィールド(ピッチ)での位置取りのこと。システム(フォーメーション)で簡単に決まるように思えるが、実際はポジショニングで迷う選手が多くパニックになることもある。こ…

【EURO2024のトレンド戦術】ゾーンプレス対策のワイドプレイとは

ワイドプレイとはビルドアップ時に味方の距離間を大きく広げ、大きくボールを動かすことで守備側にゾーンプレスをさせない攻撃戦術のこと。 ワイドプレイは大きくボールを動かす必要があるため、味方のポジショニングの移動距離も長くなり、全員の体力消費が…

サッカートレンド戦術の変遷:守備戦術の変化とビルドアップの進化

トレンド戦術の10年先を行くグアルディオラ監督と戦術の歴史 EURO2024でワイドプレイが再び脚光を浴びる中、サッカー界の戦術はどのように変化してきたのだろうか?この記事では、ラインコントロールからゾーンプレス、そして最新のトレンド戦術まで、サッカ…

【EURO2024 トレンド戦術】世界の流行戦術はワイドプレイとビルドアップのバリエーションの増加

常に変化する戦術はある時ふと革命的に進化し、世界へと広がることがある。そのタイミングはチャンピオンズリーグやEUROの大会だったりW杯だ。どこかの監督が新しい戦術を作り出し、世界的な大会で広がっていく。 今回のEUROで再流行した戦術のワイドプレイ…

【エリア戦術】ビエルサラインかポケットか!? PA付近のエリア戦術を徹底分析!?

ビエルサラインとはアルゼンチンの指導者ビエルサ氏が提唱したラインで、ゴールポストとPAの角を結んだ直線のこと。個人が単独で仕掛ける際のエリア戦術と言える。 ポケットとはグラウディオラ監督が提唱したエリア戦術の一つで、ゴールエリアの外側からPAの…

【余談】走行距離を伸ばす戦術「根性プレス」と大会の相性

サッカー日本代表は勿論、なでしこジャパンでも「人数をかけて走る、走行距離を伸ばす」戦術を採用している。主に中盤でプレスを掛けるゾーンプレスのためであり、単純に「一人あたり1~2km伸ばせば、10人では10~20km増える」のだが、疲労の蓄積も忘れて…

【交代戦術】交代枠のルール変更で起きた戦術革命!?

サッカーの交代戦術の一つとして、試合中にメンバーを代えて戦術やシステムを変える戦術がある。W杯カタール大会では交代枠が3人から5人(+脳震盪枠1人)へと増えた。本来は疲労軽減と怪我防止のための交代枠だが、交代できる人数が増えたことでシステム…

グアルディオラ監督の「偽サイドバック(偽SB)」戦術の歴史と実践方法

グアルディオラ監督が提唱した「偽サイドバック(偽SB)」戦術は、現代サッカーにおいて非常に革新的な戦術として知られている。この戦術はSBやWBがライン際で縦方向のプレイだけではなく、中央寄りに入り込んでゲームメイクにまで関与するポジショニングを…

攻撃戦術の「疑似カウンター」が攻撃力を進化させる!?サイド攻撃が中央を活かす!

世界でカテナチオや改良型カテナチオが標準となった今、相手が二列の守備陣形を整える前に攻撃することが最も望ましい。その攻撃戦術がカウンターであり日本代表の中心となるだろう。 サイド攻撃がカテナチオのディフェンスラインを切り崩す!? カウンターを…

サイドで数的優位を作る戦術の欠点

現代サッカーでは攻守とも局所的に数的優位を作る戦術が主流である。その一つとして「ボールを奪取、保持から展開する際のサイド攻撃」を紹介する。 この攻撃はボール側のSBが上がり、二人のDMFがサイドに入り込むのだが、数的優位を作る利点とともに欠点も…

ラインコントロールとシステム変更【サイドバックの上下で数的有利を作る】

現代サッカーでは、常に局所的に数的有利(優位)を作り続ける戦術が優先される。数的有利を作るとマークされない味方ができ、ポゼッションを簡単に出来るようになるためである。 数的有利を作る最も根底にある戦術はラインコントロールであり、ラインコント…

【サッカーのポジションを細かく解説!】名前と番号、役割を知ろう

サッカーで戦術やシステム(フォーメーション)の話をする際に略記や略称を使うことが多いため書いておく。驚くことに人によって呼び方が異なることもあるため、話で疑問に思った際はここで確認を! サッカーの大まかなポジションは4つ ①フォワード(CFW、F…

【ディフェンシブサード】GKからポゼッションを始める!?GKからのビルドアップのシステム変更とは

数的有利を作る戦術は黄金期のバルセロナから始まり、無駄なボールのロストを避けるポゼッションサッカーへと発展、そしてGKからのビルドアップへと進化した。この記事ではシステム変更により数的有利を作り、GKからパスでつなぐビルドアップの方法を解説。 …

速攻とは最小のタッチ数でゴールを目指す攻撃戦術

サッカーで速攻とは何を指すのだろうか。恐らく明確な定義はないので、このブログに限り「速攻とはディフェンスラインもしくは攻撃の起点から、最小のタッチ数でシュートを目指す攻撃戦術」とする。 サッカーでも速攻は理想の攻撃戦術 最小限で攻撃を仕掛け…

【世界最先端の戦術!?】カテナチオとゾーンプレスを組み合わせた超攻撃型の守備戦術の『改良型カテナチオ』とは

改良型カテナチオは『押し上げるラインコントロールとゾーンプレス』を組み合わせより高い位置でボールを奪いショートカウンターも狙う。 筆者ビリーが知る限り「改良型カテナチオ」はブラジルのチッチ監督が始めた戦術で、2005年にオフサイドのルール変更が…

堅守速攻の守備戦術『カテナチオ』とその進化

図 イタリアのカテナチオ カテナチオは本来、1950-1960年代にイタリアで流行した堅守速攻の戦術で「かんぬき」の意味を示す言葉らしい。2000年前後以降、イタリア代表が行う堅守速攻の守備戦術もカテナチオと言うようになった。 かつてイタリアが行っていた…

【守備戦術】フィールドの高さとラインコントロールとは!

守備は常にマンツーマンの文化しか無かった日本だが、2002年日韓共催W杯に向けトルシエ監督はラインコントロールとオフサイドトラップの戦術を導入した。