サッカーの戦術ブログ

サッカー日本代表がW杯ベスト8の壁を打ち破る為の戦術(タクティクス)を分析します!水・土曜日の19時更新目標!

MENU

現代サッカーの主戦場はサイドの攻防!?サイド攻撃の選択肢を増やせ!

 世界でカテナチオが標準となった今、相手が二列の守備陣形を整える前に攻撃することが最も望ましい。その攻撃がカウンターであり、日本代表の攻撃の戦術の中心となるだろう。

日本代表はカウンターが攻撃戦術の主軸

 長いこと日本代表以外の試合を見ていなかったので選手の細かい特徴やプレイスタイルが分からないのだが、FWやサイドハーフは足の早い選手が多いようだ。
日本代表は長いことボールを保持するポゼッションサッカーにこだわってきたが、足の早いメンバーの情報を聞く限りカウンターが適していると分かる。

カウンターの次は速攻を目指す

 一度カウンターや速攻に失敗すると、相手は大抵守備の二列が整う。
今までの日本代表はポゼッションサッカーのために相手をペナルティーエリアにまで押し込むことが多かった。

押し込みすぎていたがためにゴール前のペナルティーエリアでスペースを自ら消す手伝いをしていたと言っても過言ではない。

そのため相手陣地へ押し込む前に、自陣ディフェンスラインから最小限のタッチ数で相手の裏をつく速攻を仕掛けたい。

サイド攻撃でディフェンスラインを切り崩す

 現代では中央突破が難しいため、サイド攻撃でディフェンスラインを崩す攻撃が基本となる。

  1. SHが中央へ切り込んでシュート。
  2. ペナルティーエリア方向へドリブルで仕掛ける。
  3. 縦突破から黄色のバイタルエリアへ入りセンタリング。

 現状この3つのパターンでどこまで相手の脅威になれるのかなのだが、そのパターンの攻撃が余りにも少ないように見えた。