前回はスタメンを予想したのだが、後半からは交代戦術を用いる。
W杯カタール大会から交代枠が3人から5人(+脳震盪枠1人)へと増えたことでシステムごと変えられるようになり、疲労と怪我のためであった交代枠が戦術として重要視され交代戦術とも言われるようになった。
W杯カタール大会からは交代枠の他に交代機会が3回とハーフタイム中と決められており、5人の交代枠を使い切るには一度に複数人を交代する必要がある。
後半からの「交代戦術」でスピードスターを投入
W杯において日本はほぼどのチームから見ても格下であり、日本が押し込まれた時にはカウンター戦術が有効となるだろう。
そこで相手よりも先手を打って後半頭から日本の誇るスピードスター達を投入する。
前半で変わる選手は相手を乱しプレスを掛ける
予め後半から選手を代えることを決めてあるため、前半だけ出る選手は前半で体力を使い切るイメージで、攻守にわたって相手を走らせる。
相手のリズムを乱したり、ディフェンスラインの裏をつくことでミスを誘うのだ。
前半でスタミナを消耗した相手DFに対し、日本代表が後半からスピードスター達を投入することで特に瞬発力の差を活かして得点を狙う。
図.ビリーのW杯スタメン予想
戦術「アイソレーション」で仕掛ける
左から「三笘、浅野、伊東」を投入し、三人があたかも独立した動きをするアイソレーションと言う戦術で1対1を仕掛ける。
三人のスピードスターたちがそれぞれカウンターやドリブルを仕掛け、相手のディフェンスラインの裏を突き進む形を狙う。
前半走り回った選手が相手DFを疲弊させているため、後半から出た選手はより一層有利になっているはずだ。
カウンターでディフェンスラインを上げる
勿論無理ならばボールを戻すことになるのだが、相手のシステムやマークを乱すだけではない。
日本代表のディフェンスラインを押し上げて赤と黄色のバイタルエリアで相手にプレイをさせない守備的な要素も含めた戦術となる。
ターンオーバーは試合ごとに選手を代える交代戦術
W杯といえば過密日程であり、その中で走行距離を増やすことが求められる。
W杯の過密日程自体が非現実的であり、かつては選手層の厚さも求められてきた。
ところが交代人数のルールが変更され、ターンオーバー自体がより身近で実践的になったのだ。
上記までのように試合の半分であれば出来るプレイが増え、また出れる選手も増える。
試合ごとに選手を5人以上代えることをターンオーバーと言い、過密日程でもパフォーマンスを維持できるようにする交代戦術の一つ。
リンク先の後半で各ポジションごとに選手を紹介しているが、過密日程では選手を試合ごとに入れ替えてフレッシュな状態を維持することが重要となる。