ビギナー向け!サッカーの戦術ブログ

サッカー日本代表がW杯ベスト8の壁を打ち破る為の戦術(タクティクス)をビギナー(初心者)でも分かるように分析します!

MENU

【交代戦術】交代枠のルール変更で起きた戦術革命!?

※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります。
※ 当サイトの戦術内容を引用された場合は、公開する媒体で引用の明示と該当ページへのリンクを貼ってください。

【ads by google】

 サッカーの交代戦術の一つとして、試合中にメンバーを代えて戦術やシステムを変える戦術がある。W杯カタール大会では交代枠が3人から5人(+脳震盪枠1人)へと増えた。本来は疲労軽減と怪我防止のための交代枠だが、交代できる人数が増えたことでシステムすら大きく変えることが出来るようになった。

W杯カタール大会からは交代枠の他に交代機会が3回ハーフタイム中と決められており、5人の交代枠を使い切るには一度に複数人を交代する必要がある。

【補足】

 試合が続く大きな大会などで試合ごとに多くのスタメンを代えることをターンオーバーと言う。

森保監督はカタールW杯で5人の交代枠ターンオーバーを組み合わせ、システムと戦術を大きく代える交代戦術を実践したのだった。
【参考】試合ごとにメンバーを代えるターンオーバーとは

5人の交代枠とターンオーバーを組み合わせた『交代戦術』

 カタールW杯で日本代表はどのチームから見ても格下だった。そのため日本は押し込まれる状況が予想され、カウンター戦術が有効になると予測された。

そこで森保監督は前半のCFW(センターフォワード)に前田大然選手を起用し、前線からプレッシャーを掛け続け、相手のディフェンスラインを混乱させ疲労させる戦術を駆使した。

後半からスピードスターを投入し「交代戦術」が始まる

 前半だけ出る選手は体力を使い切るイメージで、ディフェンスラインの裏をつくことで相手DFを走らせ続けた。

後半からはスタミナを消耗した相手DFに対し、日本代表のスピードスター達が瞬発力の差を活かして得点を狙う戦術である。

図.前半と後半のメンバー交代
後半30分「酒井に代わり南野が入る」前までのシステム。

カタールW杯 ドイツ戦の日本代表のシステム

ドイツ戦後半途中から日本が目指すスタイルになりつつあった。

疲弊させた相手にドリブラーたちが仕掛ける

 「三笘、浅野、堂安」を投入し、三笘、浅野、伊東らスピードスターたちがそれぞれカウンターやドリブルを仕掛け、相手のディフェンスラインの裏を突き進む形を狙う。

 前半前田大然選手が前線から走り回り相手DFを疲労させているため、後半から出た選手はより一層有利になっていた。

カウンターと疑似カウンターでさらに疲労させる

 勿論無理ならばボールを戻すことになるのだが、相手のシステムやマークを乱すだけではない。
日本代表のディフェンスラインを押し上げて赤と黄色のバイタルエリアで相手にプレイをさせない守備的な要素も含めた戦術となる。

【参考】カウンターと疑似カウンター

 

試合中の交代戦術とは
 特にドイツ戦では格上相手となったために思うほど機能はしなかったが、試合中の交代戦術とは前半で可能な限り相手DFを疲労させ、後半からドリブラーたちが仕掛ける戦術のことである。
【ads by google】  

選手の交代とシステム変更

 試合中に相手の弱点を突くため、または自分たちの弱点を隠すためにシステムを変更することがある。その時にも選手を交代させることがあるのだが、複数のポジションが出来るポリバレントな選手がいると、監督やコーチは途端に楽になる。

1枚の交代枠でシステムごと変える

 例えば、下記の3-4-3のシステムがあったとする。

上田
南野  久保
三笘      堂安
守田 田中
町田 谷口 板倉
鈴木
WBの三笘選手をSBの選手に交代し、3バックを4バックに変更するとしよう。
上田
堂安 南野 久保
守田 田中
SB 町田 谷口 板倉
鈴木
堂安選手が左SHのポジションができれば、1人選手を代えただけで2人代えたような状態になる。

ポリバレントな選手が光る時

 このようにポリバレントな選手が一人でもいると、事前に相手チームの攻め方が分からない時は複数の対処法を用意できるなる。
システムだけで試合展開は変わらないと言う人もいるが、昨今では良いポジショニングにより攻撃の質を上げようとするポジショナルプレーが掲げられるため、重要と考えた方が良いだろう。