後半は日本代表が目指す戦術をコロンビアがお手本のように始める。日本代表のハイプレスと中盤でのゾーンプレスに対し、コロンビアは広く展開し一人ひとりがボールを収めるワイドプレイで日本のディフェンスのリズムを作らせないのだ。
コロンビアのゾーンプレス破りとも言える戦術により日本は防戦一方の時間が増えることとなる。
【カテゴリー】
第2次森保ジャパンの初陣「キリンチャレンジカップ」
コロンビアが戦術の後進国である日本の見本となる
かつては戦術の後進国と言われていた南米だが、もはやその面影は無かった。それどころか後半、日本が戦術的に後進国であることがはっきりと分かる展開となった。
コロンビアのディフェンシブサード(ペナルティエリア付近)からミドルサード(中盤)のビルドアップは日本代表の見本となる展開が続く。
日本は攻撃時の距離感が近すぎるため、ボール回しをしても相手のプレスに引っかかりやすい。
コロンビアは日本のゾーンプレスに掛からない程よい距離感を保ち、全員が足元で納めることが出来る。
中盤ではボールをキープしパスコースを作るためのドリブルも多用する。
日本はホームの利を活かし点数は2-1だったが、戦術的な動きや精度、質などでは天と地の差があったかもしれない。
後半日本代表のメンバー
MF鎌田 → MF遠藤
FW町野 → FW上田
上田
三笘 西村 伊東
守田 遠藤
バングーナ 伊藤 板倉 菅原
右SBのバングーナは偽SBの動きをしようとしても三笘が下がらなかったために右SBが空となり、遠藤が展開できずに困った結果、カタールW杯前の4231の動きとなった。
図1.日本代表のGKからのビルドアップ
世界と同様にGKからポゼッションを始めようとはしているが、上図のように遠藤が下がりすぎてCBと並ぶことでCB板倉、CB伊藤、GKシュミット全員のポジションが重なり数的不利になる。
板倉と伊藤はペナルティエリアぐらい大きく開き、遠藤が斜線部に入ることで、GKも鳥籠(とりかご)のようなボール回しに入ることで数的優位が作れる。
ディフェンシブサードで日本代表は距離を大きく取ることができず、ポジショニングもズレているためにまだこの戦術の段階には到達していないのだ。
このシステム変更が出来るまで日本代表が目指すビルドアップの進化は始まらないだろう。
【参考】ディフェンシブサードでGKからのポゼッション
コロンビアは日本の弱点を突く
日本代表が世界と互角に渡り合うためには、ラインコントロールとハイプレスや現代のカテナチオ、つまりゾーンプレスが欠かせない。
ところが世界の戦術ではすでに『ハイプレス・ゾーンプレス破り』のワイドプレイが確立されているのだ。
理論上『ハイプレス・ゾーンプレス破りのワイドプレイ』は難しいことではなく、「全体の距離を縮めてくる守備側に対し、攻撃側は距離を広くするだけ」である。
コロンビアは433などのシステムで距離をフィールドいっぱいに広く取り、大きく展開することでコロンビアのディフェンシブサードにおける日本のハイプレスを無力化したのだ。
理論上簡単とは言ったが、距離が長くなる分パスの精度と強さが求められ、1対1で負けないデュエルの強さも求められる。
図2.コロンビア代表のビルドアップ
コロンビア代表のCBは流れの中で広く、MFも必ず日本代表の間にポジションをとっている。
コロンビア代表はまさに日本代表が目指すビルドアップの見本となっていた。
また三笘やCMFである西村のどちらかが図左下の青い枠内でボールを受ける準備をするべきだが、誰もいない。
図左上の右サイドでは伊東がボールを受ける準備をしているハズ…
後半7:15バングーナガンデ佳史扶 負傷
衝突から着地に失敗し、怪我が懸念される。
日本代表はハイプレス破りをされ、中盤でブロックを作りゾーンプレスを行おうとするが、コロンビアの広く早い展開について行けない。
後半8分メンバー交代
MF三笘 → 堂安
伊東が右SHから左SHへ。
上田
伊東 西村 堂安
守田 遠藤
バングーナ 伊藤 板倉 菅原
一昔前の代表であれば押されるままになりそうなものだが、デュエルでも強くなった日本は連携したディフェンスと合わせて何とか食い下がる。
後半13分メンバー交代
DFバングーナ → DF瀬古
MF西村 → MF久保
バングーナは大事を取って交代。
上田
伊東 久保 堂安
遠藤 守田
伊藤 瀬古 板倉 菅原
CMFの久保は「トップ下で一人二人を剥がし、ボールを運びたい」とのこと。
中央でパスコースを作るためのドリブルが極端に少ない日本代表に必要な選択肢であり、本人も意識できている模様。
伊藤はSBが本職
CBから本職のSBへポジションが変わった伊藤は、能力を発揮する。
SNSでも言われていた通り、SBが本職なのだろうと言う動きが見て分かる。ここ数試合からも三笘のビルドアップ能力やポジショニングの能力が極めて低いことが証明されたような気がした。
ビルドアップのポジショニングが取れない日本代表選手
新森保ジャパンが掲げるディフェンシブサード(ペナルティエリア寄りのエリア)からミドルサード(センターサークル付近のエリア)でのビルドアップは各選手のポジショニングに課題が残る。
図3.ビルドアップとDMのポジショニング
図3はSBの位置に入った守田が遠藤を待ちきれずに板倉へパスを戻す状態。
守田は遠藤をもう少し待ってパスを赤矢印のように敵の間を通してつなぐべきだった。
または、板倉へ戻す間に図の青いエリア(守田)へポジションを移し、板倉からパスを貰い直して遠藤へとパスを出すべきだった。
堂安は遠藤のパスにタイミングを合わせて青矢印の先にポゼッションをとり、久保へパスを出す。
久保はターンをして縦や両横へパスを出すことになる。
図4.遠藤がボールに寄ってパスコースが無くなる
しかし実際の図4は遠藤が縦の青線の位置から黄色線の間を通り、守田と板倉に近づいた。
そのため青線で結んだ三人が重なり、日本代表は中央に誰もいない状態になった。
図5.③結局前に進めない無駄なボール回しになる
遠藤→板倉→守田→菅原→堂安→守田とかなり強引なパス回しが通ったが、日本代表は「敵の間に顔を出す」ために動き直さないため、パス回しをしても前に進めない。
仮に図4の様に遠藤が間違って下がってしまった状態からでも、板倉→守田とパスが回ったと状態で「守田→菅原」へパスを予測し前を向き、菅原へパスが出た瞬間に赤いゾーンへポジショニングをしなければならない。
このビルドアップはカタールW杯前に日本代表がよく行っていた悪い戦術であった。
【参考】DMがSBの代わりになるビルドアップ
日本代表とコロンビア代表のビルドアップを比較すると…
日本代表(図4と5)とコロンビア(図2)のビルドアップを比較すると、ポジショニングの綺麗さに大きな差がある事がわかる。
コロンビアの選手は常にポジショニングをし続けることでボールが何処にでも展開できるようにし続けているのだ。
メンバーを変えて戦術の適性も試した?
日本のハイプレスやゾーンプレスを避けるためにコロンビアがフィールド一杯に大きく開き展開する中、偶然なのか分からないが、日本代表は偽SBやシステム変更など世界のトレンドと言われる戦術を止めた。
さらにDM守田がSBの位置へ入る(上記リンク)ことで中盤が狭くなり乱れる。
この戦術は格下のアジアレベルでは通用しても、同格相手以上には通用しない。
まるでメンバーを代えて、過去から現在までの戦術を全て試しているかのようだった。
上田綺世とサイドを突破する戦術の相性
FW上田綺世がヘディングシュートを決めてからSB伊藤が再び偽SBを試みるが、DM守田がSBの位置に入るため逆サイドへの展開が無くなる。(理由はリンク参照)
狭くなったサイドのフィールドをドリブルで突破しようとするが、簡単に通るわけが無い。
フィールドを広く使おうとするコロンビア代表に対しサイドの一点突破を試みる日本代表が余りにも対象的だったのだが、恐らくFW上田の高さを試していたのかもしれない。
FW上田へセンタリングを上げることが出来るのであれば、このサイドを突破する戦術も有効になるかもしれない。
後半26分メンバー交代ファルカオ登場
FWアリアス → バロイェス
FWボレ → ファルカオ
流れでなんとなくポジションを変えるだけ
終盤では森保監督の怒涛のシステム試行が始まる。
ただ選手はシステム変更を意識できず、縦へのスピードだけで攻める。速攻としては良いのだが、その後追いついてきた選手たちのポジショニングが悪いので二次攻撃へとつながらない。
後半32:15メンバー交代
浅野から遠藤へメモが渡される。
MF守田 → FW浅野
システム442で久保をDMからCMFとして起用
浅野 上田
伊東 堂安
遠藤 久保
伊藤 瀬古 板倉 菅原
守田と遠藤ではパスでつなぐことしか無かったのだが、久保に代えることでドリブルでボールを前に運ぶ選択肢も入る。
変則のシステム433に変形も可能
世界ではメッシやモドリッチなどドリブルやパス、シュートなどオールマイティな司令塔のためのシステムがあるが、これから代表を背負うであろう久保のためのシステムと言える。
遠藤の列まで下がると442、伊東や堂安と並ぶと4132、下記まで攻め上がれれば433などにもなる。
浅野 上田
久保
伊東 堂安
遠藤
伊藤 瀬古 板倉 菅原
偽SBで伊藤と菅原が押し上げたシステム3232
押し込めた時は久保をトップ下のCMFに上げて攻撃に厚みを持たせる。
両SBの伊藤や菅原が追い越したり押し上げると中央がダイヤモンド型の343になる。
浅野 上田
伊東 久保 堂安
伊藤 菅原
瀬古 遠藤 板倉
システム変更を準備してもポジショニングが悪い
森保ジャパンはこれだけの多くのシステムを準備しても、各選手がマークを外す、パスを受けるための動き直し、味方のマークを引っ張るなどのポジショニングをほぼしないためにシステム変更が機能していない。
そのため同格以上の相手になると1対1で負けるために途端に何もできなくなるのだろう。