ゾーンディフェンスとは、ピッチを複数のゾーンに分割し、それぞれのゾーンに選手を配置する守備戦術のことで、そのゾーンに入った相手選手を全員で対応する。サッカーでは、例えば自陣のペナルティエリア付近を3つのゾーンに分けて、それぞれのゾーンに1人ずつ選手を配置し、相手選手の侵入を防ぐといった形が一般的。
ゾーンディフェンスとは?
2005年オフサイドのルール改定により守備戦術のラインコントロールが消え、各チームではゾーンディフェンスが当然となった。
ここでゾーンディフェンスを説明してみる。
オフサイドのルール改定で迎えた守備戦術の転換期
2005年のオフサイドルール改定により、サッカーの守備戦術は大きな転換期を迎えた。2016年まではVARのない時代が続くため、従来のラインコントロールによる守備はオフサイドトラップの精度が求められ、副審の目視だけによる判定はリスクが高く、試合結果も逆になるような誤審も日常茶飯事だった。
監督たちはオフサイドのルール改定を機により柔軟かつ組織的な守備が求めた結果、ゾーンディフェンスが採用されるようになった。
【ads by google】
ゾーンディフェンスのメリット
- 柔軟性が高い
ボールに合わせて選手も動き、常に最適な守備陣形を保つようにする。
ゾーンディフェンスはマークの受け渡しなどチーム全体で連携して守備を行うが、ゾーンプレスほど連携できるわけでなく1対1の局面が多くあるため、フィジカルやボール奪取能力など個人の能力が高いほど良い守備になる可能性がある。 - チーム全体の連携が重要
マークの受け渡しなどゾーン間の連携をスムーズに行うほど、より強固な守備ブロックを形成できる。 - 個人の負担軽減
ゾーンを守ることで走行距離が減り、特定の選手に負担が集中せずチーム全体で守備を分担できる。
ゾーンディフェンスのデメリット
- フリーの選手やスペースが生まれる
特にゾーンの境目でマークの受け渡しなどでミスをすると、フリーになる選手やスペースが生まれることがある。 - 連携ミスによる失点
ゾーン間の連携がうまくいかないと、相手選手に裏を取られる可能性がある。
ワイドプレイ対策のゾーンディフェンス
ラインコントロールが戻ってから「もうゾーンディフェンスを見ることは無いだろう」と思っていたが、EURO2024でワイドプレイがトレンド戦術になると、ゾーンディフェンスをまた見ることになった。
▶フィールドいっぱいに広がるワイドプレイとは
EURO2024ではGKからのビルドアップのシステム変更ばかりが注目されていたが、ミドルサードではワイドプレイが主流となり、ゾーンディフェンスとラインコントロールが組み合わさっていた。
ワイドプレイでは1対1が基本となるため、一人のミスが局面を変える緊張の展開が続いていた。
▶ここ約20年の戦術の歴史を振り返る
【ads by google】
ゾーンディフェンスの実践「高さと名称」
ゾーンディフェンスには、高さにより名称がある。ゾーンディフェンスが主流だった頃はこの様な名称で呼ばれることがあったが、現在ではエリアで呼ばれている。
▶エリア戦術とその名称とは
- プレッシングゾーン
ボールを奪うために、高い位置から積極的にプレスをかける。 - ミドルゾーン
中盤でボールを奪い、攻撃の起点とする。 - ディープゾーン
自陣でコンパクトに守り、カウンターを狙う。
実際のゾーンディフェンスはハイブリッド方式
実践で多くのチームが採用していたゾーンディフェンスは、マンツーマンへ切り替えるハイブリッド方式だった。
ゾーンディフェンスを継続する選手たちと、チームの核となるファンタジスタなどをマンツーマンでマークを続ける選手がいた。
チームで決めた高さにファンタジスタが侵入してくると、DMがマンツーマン役になり、ゾーンを無視してチェイスするのだ。
マンツーマンディフェンスにもなり得る
重なったゾーンでは侵入者を複数で対応するが、ゾーンを広く設定した場合はマンツーマンディフェンスにもなり得る。そのため特定の相手選手をマークし続けるマンツーマンディフェンスとも混同されることがある。
マンツーマンディフェンスはその相手に付き続ける守備に対し、ゾーンディフェンス内のマンツーマンは、担当のゾーン内でだけマンツーマンになる守備に違いがある。
【ads by google】
ゾーンプレスとは厳密には異なる
よくゾーンプレスと混同されるが厳密には異なる守備戦術で、ゾーンをきっかり分けているのではなく、実際は左右前後のゾーンが重なりながら存在し、マークを受け渡ししする際に複数で対応することになる。
またゾーンディフェンスはフィールドをある程度広く分けて担当を決めるが、ゾーンプレスは選手の距離間が縮まることで守備陣形もコンパクトになり得ることに大きな違いがある。
ゾーンプレスとは
ゾーンプレスはゾーンディフェンスと非常に似ており、システム全体がボールホルダーに向かい、近くにいる人達全員が積極的にプレッシャーをかけ、ミスを誘発することを目的とした守備戦術。
ボールを持っている相手選手に対して、複数の選手が同時にプレッシャーをかけてボールを奪いに行くことで、相手の攻撃のリズムを崩しミスを誘発させる。
▶守備のエリア戦術「ゾーンプレス」とは
2005年にオフサイドのルール改定以降から2022年のカタールW杯まで、多くの強豪チームがゾーンディフェンスを採用していた。ラインコントロールが存在しなかったため、全体が間延びし、ディフェンスラインでは常に1対1のような状況が多く生まれた。
守備戦術にラインコントロールが戻るとゾーンプレスの中でマークの受け渡し程度の存在となり、それはゾーンディフェンスと言えるものではなかった。
ところがEURO2024でワイドプレイがトレンド戦術となると、ゾーンディフェンスが再流行した。